2015年2月15日日曜日

WSD18期(ワークショップ実践Ⅰ)の振り返り


今日は、ワークショップ実践Ⅰを振り返ってみる。青学の相模原キャンパスで開催された昨日は、3クラスが集まり、先日チームで実施したワークショップの振り返りをした。

おおまかな内容としては、撮影動画を見ながらKPT法で振り返り、実施者・参加者・記録者を交えての振り返り、その後、 サイド自チームへ戻って再度振り返りをした。いろんな形式、様々な方と対話することにより、さまざまな学びがあった。すべて上げると日が暮れそうなので、次回のワークショップ実践への向けて、特に自分が気をつけたいこと3つ記載する。

1.とにかく企画書へ落とし込む
企画書を書き、チームメンバーのオモイを言語化することで、(企画書を書かない場合と比べて)ワークショップの目的と企画内容を共有することができた。ただし時折、議論の途中で口頭での議論に終始してしまい、右往左往することがあった。多様なメンバが集まって議論する際は、グラフィックファシリテーションなどを活用して見える化すること、そして決定事項を随時、企画書へ反映し、常にオモイを共有するようにしたい。

2.ワークショップの目的をおさえ続けるべし
たとえ、メンバーでワークショップの目的を共有できていたとしても、うまくいかないことがある。それは、ワークショップの内容(特に手段)にフォーカスいると、手段が目的化してしまう場合によく起こる。思いついた手段が一見有効に思えても、実際に目的に添えないことがある。これを解決するには、主語を「参加者」において、本当に目的を達成できるかと検証すべきである。

3.成功イメージができるようにシミュレートん
企画段階で参加者の立場としてシミュレーションした内容は、主催側の意図が参加者に正しく伝わっていた。逆に、シミュレートしなかったものは、正しく意図が伝わっていない結果となった。口頭での議論も重要であるが、今この時に参加者がどのようになっていれば良いのかを徹底的に議論して、シミュレーションする必要がある。

やっぱリフレクションは重要やわ。