2013年1月28日月曜日

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法(内田 和成、東洋経済新報社)


昨日のクリシン2回目の講義では、イシューを正確に押さえた上で情報を解釈し、メッセージを抽出する練習をした。抽出されたメッセージは、あくまで仮説であり検証が必要であるとの内容があった。
じゃ良い仮説ってなんやろ?って思い、少しのヒントを得るために一冊の本を手にした。



仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
posted with amazlet at 13.01.27
内田 和成
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1,368
Amazon.co.jp で詳細を見る


本書によると良い仮説の条件とは「掘り下げられている」「アクションに結びつく」であることだそうだ。

仮説① 営業マンの効率が悪い
仮説② 営業マンがデスクワークに忙殺されて取引先に出向く時間がない


1.掘り下げられている

上記二つの仮説を比べると掘り下げ方が違う。
②はなぜ効率が悪いのかという原因に踏み込んでいる。
すなわち「営業マンがデスクワークに忙殺されて、取引先に出向く時間がない」ために営業効率が悪いのではないかと考えている。これができるようになるためにSoWhat?(だから何?)を繰り返すのが仮説を掘り下げるコツ。


2.アクションに結びつく

②は、仮説が正しいと証明されたときにすぐに実行できる解決策につながる。①は仮説が正しいと証明されたところで明日からどうすればよいかという解決策にはならない。「営業マンの効率が悪い」という仮説を立てたからといって営業マンに向かって「効率よく働け」というだけでは営業マンはなにをどうしたらいいかわからない。


[所感]
私はこの一節を読んで、「掘り下げられている」をWhatの視点、「アクションに結びつく」をHowの視点と解釈した。Whatの視点を掘り下げていく重要性は、昨日の講義で理解した。しかしHowの視点まで持っていなかったのが正直なところであり、仮説が正しいと証明されたときのことを考慮すると重要な視点であると思った。優れた問題解決者っというのは、こういう視点をたくさん持っていて、バラエティに富んだ経験をしているはず。私もそうでありたい。そのためには多くの視点をもち、経験を積むしかない。

0 件のコメント:

コメントを投稿