2013年1月28日月曜日

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法(内田 和成、東洋経済新報社)


昨日のクリシン2回目の講義では、イシューを正確に押さえた上で情報を解釈し、メッセージを抽出する練習をした。抽出されたメッセージは、あくまで仮説であり検証が必要であるとの内容があった。
じゃ良い仮説ってなんやろ?って思い、少しのヒントを得るために一冊の本を手にした。



仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
posted with amazlet at 13.01.27
内田 和成
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1,368
Amazon.co.jp で詳細を見る


本書によると良い仮説の条件とは「掘り下げられている」「アクションに結びつく」であることだそうだ。

仮説① 営業マンの効率が悪い
仮説② 営業マンがデスクワークに忙殺されて取引先に出向く時間がない


1.掘り下げられている

上記二つの仮説を比べると掘り下げ方が違う。
②はなぜ効率が悪いのかという原因に踏み込んでいる。
すなわち「営業マンがデスクワークに忙殺されて、取引先に出向く時間がない」ために営業効率が悪いのではないかと考えている。これができるようになるためにSoWhat?(だから何?)を繰り返すのが仮説を掘り下げるコツ。


2.アクションに結びつく

②は、仮説が正しいと証明されたときにすぐに実行できる解決策につながる。①は仮説が正しいと証明されたところで明日からどうすればよいかという解決策にはならない。「営業マンの効率が悪い」という仮説を立てたからといって営業マンに向かって「効率よく働け」というだけでは営業マンはなにをどうしたらいいかわからない。


[所感]
私はこの一節を読んで、「掘り下げられている」をWhatの視点、「アクションに結びつく」をHowの視点と解釈した。Whatの視点を掘り下げていく重要性は、昨日の講義で理解した。しかしHowの視点まで持っていなかったのが正直なところであり、仮説が正しいと証明されたときのことを考慮すると重要な視点であると思った。優れた問題解決者っというのは、こういう視点をたくさん持っていて、バラエティに富んだ経験をしているはず。私もそうでありたい。そのためには多くの視点をもち、経験を積むしかない。

2013年1月16日水曜日

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」(安宅和人、英治出版)

 


003791_li


クリシンの初日クラスを受講してイシューが大切であることがわかった。


ただ、私は、自分が探し当てたイシューが正しいのかそうでないかを、どのように判断するのかが腑に落ちていない。


これは自分で経験する以外の方法はないと思う。


恋愛をしたことのない人に、人を恋する気持ちはわからない。
リーダーを経験したことのない人に、リーダーの苦労はわからない。


イシューの探究もこれらと同じような気がする。


そう思い出させてくれたのはこの本。



イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」



安宅和人
英治出版
売り上げランキング: 779





論理思考や問題解決に関する書籍は、終始ツール紹介をしているものが多い。
実際にamazonで「論理○○○」「○○ロジカル」というタイトルの書籍を衝動買いし、がっかりしたのは一度や二度ではない。


↑の本は 知的生産についての本質的な議論がなされていて、実践の手がかりになりうる内容だった。
初日クラスを受講したあとに読んでみると、昔とは違った視点で読むことができた。


安価で良書です。


 

2013年1月8日火曜日

NNNドキュメント「私のボスは外国人 文化の壁を打破せよ!」



嫁は、最近赤ちゃんを産んだので、実家に帰っている。

いつもなら子どもと戯れるけど、時間があったのでTorneで録画していた
NNNドキュメント「私のボスは外国人 文化の壁を打破せよ!」
をみた。

感想。


外国人と働くってこうも大変なことなのか。

自社でもグローバル化の必要性を提唱しているが、外国人が上司になる気配もない。
ただ最近の新人研修では日本国籍以外の方もいて、なかには日本語より英語のほう得意な人もいる。
インストラクターとして自分の伝えられることが100%伝わらないもどかしさを覚え始め、最近では少しづつ英語の勉強している。その影響もあり、こういった番組を 以前より増して興味をもって見ることができる。


2013年1月2日水曜日

[schoo]メンバーの力を最大化するチームマネジメント/サイバーエージェント取締役人事本部長 曽山氏



schoo(スクー) WEB-campusのアカウントは持っていたけど、なんやかんやで元旦の日に初めて参加しました。

どの授業を受けようか悩んだ挙句、下記の2012年度ランキングで1位の授業に参加。
メンバーの力を最大化するチームマネジメント/サイバーエージェント 取締役人事本部長 曽山氏

まずはschooの使った印象ですが、インタラクティブにやり取りができるのでとても良い。
チャット機能を使用して講師と質疑応答ができるので、教える側と教わる側の学びが深まりそう。
視聴後に授業内容に関するレポートを提出することができ、これが他の人のレポートも見れる。
即、有料会員になりました☆


以下に、講義内容と質疑応答の気になったことをまとめる。


講義内容
マネージャの役割とは、サイバーエージェントは以下のように定義している  
組織の成果を出すこと=成果が出る組織を創り続けること
          ≠対話をする            
          ≠モチベーションをあげる  
※手段の目的化のワナに注意する

マネージャーが成果を出すための3つの習慣とは?」とある会議での藤田社長談

①目標・・・成果を定義し、組織全体を一つの方向に導く力
 1.何ができれば成果となるのかを定義する
 2.メンバーが自走するか       
 3.ワクワクする目標が良い
   
②役割・・・個々の力を100%以上出せるように配置する力
 1.成果から逆算して役割を列挙する
 2.力を発揮できる配置を考える       
 3.個々の強みを活かす

③評価・・・成果への進捗を確認し、軌道修正をする力
 1.成果に向けて軌道修正する
 2.定期的に面談する
 3.人材育成の機会と考える
 ※3つのチェックリスト  
 (率直に課題を提示できるシート、褒めと課題(期待)をセットで3つかく、面談の時に渡す)


質疑応答
・チームで食事にいくとメンバー間の関係性が見える
・叱るのは必要だがキレるのは良くない。キレそうな時は紙に書いて渡す。
・2割報告 (2割できた段階でチェックすると意識のズレがなくなりやすくなる)
・上司の強みと部下の弱みで、衝突が起こる。
人の強みをみつけるためのツールとしてストレングスファインダーを紹介していた。
↓の書籍を購入するとチェックできるそうなので早速購入。


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
posted with amazlet at 13.01.01
マーカス バッキンガム ドナルド・O. クリフトン
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 156
mazon.co.jp で詳細を見る

他業種の方の授業を受けることができるので少し自分の視野が広がりそうな気がする。