2012年2月28日火曜日

研修の内製化について考えてみる


「研修の内製化」とは、一般に外部講師に委託してきた研修を、社内講師を育成して自社内で行うことを指します。
「企業と人材」の2005年調査(ちょっと古いですが...)では、「研修時の日当、時間外・休日労働の取り扱いの実態調査」によれば、65.7%の企業に社内講師がおり、何らかの研修が行われているという。(意外と多いな〜)

一方、求められる教育内容が、高度・専門化するにしたがい、外部の研修機関や研修講師に頼る機会も増えてくる。図1の通り、徐々にではあるが、外部教育機関へ委託していることが伺える。




図1 産労総合研修所「第35回 教育研修費用の実態調査」より引用

かと言っても、限られた教育予算の中でやりくりするためには、基本的な研修を内製化し、コストの削減をはかる動きがあるんでしょうね〜。



内製化をするメリット

①現場力の強化
 基本的な知識を付与するだけなら、e-ラーニングなどの実施も考えら れるけど、社内講師であれば、開発秘話やプロジェクトの失敗事例な ど実務に近い内容を学べること

②人材交流の強化
 部門間をまたがって研修をした場合、普段接することのできないメン バーと交流することができ、社内コミュニケーションの活性につなが ること

③教えるスキルの強化
 講師役にとっては教える立場に立つことで、自分の知識が整理され、「教えることで学ぶ」成長も期待できること


内製化をする課題

①講師の適任者がいない
 突然講師を依頼され、人前でうまく話せて、効果的に教えられるスキ ルをもつ社員がいなさそう。(前会社でもそうでした...)

②カリキュラム・テキストがない
 テキスト作成には、膨大な時間かかる。全社統一のテキスト書式を決 めたり、テキストの書き方を決めたりと..。テキストは現場の方が作 るべきだと思うけど、現場の方がどこまで協力してくれるか...

③適切な研修体系になっていない
 よく耳にすることですが、研修体系がまとまっておらず、何から手を つけて良いかわからない教育担当者の方が多いように思います。 外  部の研修を受ける際も、受けてはいおわり!ってな感じになっている ように思います。(勝手に思ってることですが)


最後に
つらつら書きましたが、本気で研修の内製をするのであれば、人材教育の世界にとどまらず、経営改革が必要なのだと思います。企業の目指すべき将来像を定義して、5年後、10年後に見据えて、研修体系を策定する。研修会社に勤めるものとして、何かサポートできることはあるはずです。

2012年2月23日木曜日

グアルディオラのサッカー哲学 (フアン・カルロス・クベイロ レオノール・ガジャルド、実業之日本社)

 グアルディオラのサッカー哲学



グアルディオラのサッカー哲学
 



FCバルセロナ監督のグアルディオラ哲学。サッカー哲学以上に、リーダーとして必要なものは何かを考えさせられる一冊。

<監督がすべき7つの役割>(P95より抜粋)
1.目的を達成するために、すべての選手が明確に理解できる戦略を もつこと
2.各個人にプロとして不可欠な責任を与えること
3.先発メンバーの決定などに透明性を持たせること
4.選手にはプロフェッショナルな精神を持って対応すること
5.選手がやりがいを感じ、能力を発揮できるような環境を作ること
6.結果を出した選手への評価を適切にすること
7.監督としてリーダーシップを持ち、自分の考える戦術や選手交代によって、それぞれの選手が能力を最大限に発揮できるようにすること

「経験学習」入門 (松尾睦、ダイヤモンド社)

コルブ氏は、経験学習サイクルを回すことが重要であると提言している。
著者は、このサイクルを回すだけではなく「ストレッチ、リフレクション、エンジョイメント」の三つが必要であると主張する。



 本書では、ストレッチとは「問題意識を持って高い目標や新たな課題に取り組む姿勢」と定義されている。ストレッチを行うためには、ストレッチ経験提供してもらえる環境に、身をおくことが重要であるそうだ。


ただし、ストレッチ経験をするだけでは、経験から学ぶことはできない。「成功/失敗経験したことを内省すること」つまりリフレクションが必要不可欠であり、それを業務中にも意識的に行うことで、業務後のリクレクションの効果が違うらしい。
短納期が当たり前のビジネスパーソンにとって、どこまで実践できるか疑問ではあるが、言っていることはよくわかる。
さらにリフレクションには、他者の要素も重要であり、とりわけ社外の人々との交流が大事であるという。社外の人であれば、現在自分が所属するの職務に偏っている部分を、アンラーニングするきっかけになるのであろう。


ストレッチやリフレクションを行う職場環境が整備されていても、一方的に押し付けられては、苦痛を味わうほかない。そこで著者は、三つ目の要素であるエンジョイメントの重要性を主張している。本書内では、エンジョイメントを「仕事自体に関心を持ち、やりがいや面白さを感じることで意欲が高まっている状態、および仕事をやりきることで達成感や成長感を感じている状態」と定義している。当たり前のことだろうが、どれだけのビジネスパーソンが仕事に対して、エンジョイメントを感じているのだろうか。
今一度、現在の職務が自分にとってどのような意味を持っているのか、立ち止まって振り返って見る必要がある気がする。


本書の後半には、ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントを促進するものが、思いとつながりであると記述されている。他者とつながりを持ち、自身の思いを実現するためにはどうするか。思いとは、自分だけでなく他者にも配慮すること。つながりとは、成長をうながすネットワークのこと。
仕事に没頭しすぎてしまうと、他者に配慮できず、結果的に成長を促すためのネットワークを構築できないということ。この考え方は、自分の中でも踏み落ちるところ。


この書籍で学んだことは、2012年度の新人研修でいかしてみよう!



「経験学習」入門


「経験学習」入門
posted with amazlet at 12.02.22


松尾 睦
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 4597






なぜブログを書くのか?

30才になり、今更ながらブログを書き始めます。理由はいくつかありますが、大きく2つあります。



 1.知的生産性を上げる
現在いろんな媒体で、情報を管理しています。ノート、会社のパソコン、自宅用パソコン・・・いろんな媒体で、情報を管理していると、いざ知りたい情報を探すときにどこになにがあるかわからず、時間を無駄にしてしまいます。だから、このブログで情報を一元管理することにします。とにかくコツコツ地道に書くことを決めました。


2.ナレッジを他人と共有したい
今書いているのは、初めて書いたブログなので(当たり前ですが。。。)情報は少しも蓄積されていませんが、1日1日書き続けることにより、何年後かに、すばらしいナレッジデータベースが完成していると思う。いわば、僕の脳みその中を可視化したようなもの。そして、その可視化された情報を少しづつ公開することにより、共感してももらえる人が出てくる。その人たちと共有し、自分の知識の最適化をしたい。


では、つれづれなるままに、スタートしよっと♩