探究型学習をデザインする指導者のためのワークショップに参加してきました。
今回のデーマは、「探究型」を探究する (7)Assessment”でした。
参加した動機は、超単純。企業研修の評価方法を考えるうえで何かヒントになるかと思ったからです。ITスキルは、定量評価できますが、ヒューマンスキルというのは、定性評価になってしまいがちです。企業の教育担当者から、ヒューマンスキルを定量評価してほしいという意見を聞く事もしばしばです。
個人的には、評価は改善するために必要なものですが、客観性より納得性が重要であると思っています。なので、ITスキルにしてもヒューマンスキルにしても「納得性」があれば、立派な評価になりうるという仮説をもって、本日のワークショップに参加しました。
結論からいうと少し期待はずれの内容でした、あれこれと話されていましたが、結局は納得性が重要であるということであり、僕の仮説以上のものを得られなかったからです。仮説を検証できたいえば、意味があったと思います。
話は変わりますが、研修を受講者の立場で受講する時は、講師のファシリテーションに目を向けてしまいます。普段、自分が講師として登壇しているので、完全に職業病ですね笑。今日のコースでは、コースを進める上で新たなヒントがあったので、備忘のために残しておきます。
まず、アイスブレイクです。
「人間グラフ」というのもをしました。
テーマ①は、主催コースに参加した回数でグルーピングし、集まるというもの。僕は初参加で、他にも初めて参加の方が結構いたので、すごく親近感がわきました。
テーマ②は、出身地順に並ぶというもの。正しく整列するためには、周囲の方々と出身地を言い合うわけですが、自分の出身地の近い人と話すと、単純にうれしかったです。
次のアイスブレイクは「Who am I ?」です。自己紹介をするために以下ことをしました。
- 名前や容姿以外のことを3つかく。性格、興味、関心、趣味、好き嫌い。
- 私は〜です(ます)の形式でかく。
- 一人司会者をきめて、それを読み上げる。
- メンバは、1、2、3の合図でサムズアップした両手を予想した人に向ける。
- 本人は名乗り出て、1分自己紹介をする。
これでアイスブレイクは終了です。上記の二つは使えそう。
アイスブレイクの次にしたのは、共有ウォール(Share Our Ideas)を作成すること。
全員が、以下の項目の回答をポストイットにかき、壁に貼って考えや学びの種をウォールでシェアします。
- もし・・・を持ち帰れば、このコースは有意義なものになる
- 一番苦労している事、悩んでいる事
- 私の最大の強みは・・・だ
- 最近興味のあるトピックは・・・だ
全員の考えを見える化する良い方法でした。
[キーワード]
・ルーブリック
・メタメタマップ
0 件のコメント:
コメントを投稿