2012年5月28日月曜日

上司と部下が心得るべきもの、それは愛情。


上司と部下が心得るべきもの、それは「愛情」。


上司と部下の良い関係は、どちらが一方的に努力して築くものではなく、お互いに努力して、お互いに歩み寄っていくべきものだと思う。そのためには、愛情を持つことが必要となり、それが基礎となる。


上司から部下に対する愛情の一つの形として「部下の成長を心から願う」ことを挙げる。
(これをできている上司は、非常に少ない気がする。)
部下の成長を切に願っているなら、褒めるときは褒める、(怒るのではなく)叱るときは叱ることをすべき。
口先だけでなく、心の底から伝え、行動で示す必要がある。


よく、「上は下を見るのに3年かかるが、下は上を見るのに3日もあれば十分だ」という。 
それは部下が上司の一挙手一投足を注意深く見ているからである。
上司は絶対に「言動」が一致していなければならない。


愛情がある上司になりたい。

2012年5月21日月曜日

2012年度 新入社員の特徴


今年の新入社員研修を実施していて、私が思う新入社員の傾向は、以下の3つの特徴です

 ①協調性で素直
 ②空気を読む能力も高い
 ③周囲に合わせる傾向が強い


一方で、リーダー格となる、主体的にチームを引っ張ろうとする人が少ない。
何かの役を決める時は、多数決で決める。
自分が納得いかないことも、周囲の意見に合わせて行動する。
 
指導する側にも、これまでの教え方では通用しない部分がある。
「頭ごなしに怒鳴りつけない」こと。今年の研修である講師が、怒鳴りつけた。
クラス全体が負の空気になり、その講師に対する接し方が一気に変わった。
はじめの段階では、強みを見つけて尊重し、信頼を得てから注意する必要がありそうだ。 


悩みは尽きない...


<参考URL>
今年の新入社員「傾向と対策」、教えます
2012年度 新入社員の総括レポート

2012年5月15日火曜日

自分の中に毒を持て(岡本太郎、青春文庫)





自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)
posted with amazlet at 12.05.14
岡本 太郎
青春出版社
売り上げランキング: 24
Amazon.co.jp で詳細を見る


”いずれ”なんていうヤツに限って、現在の自分に責任をもっていないからだ。生きるというのは、瞬間瞬間に情熱をほとばしらせて、現在に充実することだ。
過去にこだわったり、未来でごまかすなんて根性では、現在を本当に生きることはできない。
大阪で開催された万国博覧会での、巨大なシンボル・タワー『太陽の塔』を作成した、岡本太郎の言葉。

本当にやってみたいと思っていることを、今すぐ始めようと言っています。
もし、誰も文句を言わず、失敗したとしても咎められない、何をやってもいいと言われたらどうするだろう。それこそが、自分が本当に情熱を持って生きられると思うものを生き返らせてみよう。
やるべきことに押し切られて、奥に隠してしまった自分の魂をいまここで表現してみよう。

っと聞こえてくる。

今の会社に転職して早4年。仕事にも慣れてきた。今の自分に満足している訳ではないけれど、どこか甘えてしまっている自分がいる。そんな自分に喝!を入れるためにも、題記の書籍を読んでみよう!きっと何か気付きを得られるはずだ。
早速amazonで購入した。

2012年5月3日木曜日

協同的な学びのよさとは・・・





家族がディズニーランドに行ってるのもあって、休日を利用して近くの図書館に来た。
そこで「教育研究」という、教員向けの月刊誌に初めて出会う。
2012年5月号の特集は、題記テーマ「協同的な学びと個の学び」でした。
備忘録として、抜粋した内容をブログにアップします。
特集の最初ページでは、

他者を認め、他者と高め合おうと学び方を身につけさせることができれば、それは個の学びのための効率良い手段となる。共に考えること、教え合うこと、認め合うこと、集団として高まることそのものに価値がある。

と記載があり、後のページでは、いくつかの事例が紹介されている。そのうちの一つを記載します。

協同的な学びのよさ3点(小学生の理科の授業)

1.安心感
(1)一人よりもグループで活動したい
 子供たちの意識調査をすると、グループで活動したい子が多い。一人では不安になり、自分の考えに自信がもてないとき、他の子供たちと考えが同じであったり、認められたりすると自信を持ち、前に進むことができる。


2.多面的な発想
 
(1)他の子供の考えが効果的に影響する
 他の子供の考えを聞くことで、新たな知識を得る。一人の子の意見が、みんなに新たな思考を生み出すきっかけとなり、説明しきれないもやもやした状態からなっとくできる状態になることがある。

3.問題意識の醸成

(1)問題解決の重要な入り口
 同じ現象を見て、他の子が別の考え方をしていると思った瞬間、「えぅ!」と問題意識をもつことがある。過去の体験を思い起こしたり、目の前の現象をもう一度じっくり見直すことになる。この状態が問題解決の一歩となる。

と、この本では、協同的な学びの長所をピックアップしているが、僕は短所もあると思っている。
それは、個の学びと比較して、他人任せになりやすいこと。
協同的な学びを行うためにチームを構成した場合、チームとして目的を達成しても、個の目的が達成できていなければ何の意味もない。小学生の授業でも、新入社員の研修でも、開始前にチームと個の目的を明確にして、教師や講師がファシリテーションするスキルも必要なのではないかと思う。


2012年5月1日火曜日

Mac版LINEをインストールしてみた




遅ればれながら、Mac版LINEをインストールしてみた。
スマフォでLINEをインストールしてから、spメールを使ったことがない、生活するうえで欠かせないアプリになっています。では、早速インストール!ダウンロードはこちらから。
ダウンロードすると、Line.dmgファイルが解答されます。それをダブルクリックします。



インストーラが起動します。



画面通りに、進んでいくと、数ステップLINEが起動します。



メールアドレスとパスワードの入力を求められます。
Androidの時って入力したかな?っと思いつつ、Androidの設定画面を確認してみると、ありました「メールアドレス登録」 。メールアドレスとパスワードを設定します。



PC側でLINEを起動すると、画面は、Android版と同じです。 スマフォ版を使っていないとPC版は使えないんですね。PC版のリリースによりますますLINEユーザが増えてきそうですね。